江東区の中川船番所資料館が主催する 小名木川と荒川をめぐるクルージングという企画に参加。
小名木川は、人工の運河で、千葉からの荷物を、利根川、中川を経由して、中川船番所に荷物を、人工の運河 小名木川は、江東区の横断して、日本橋に届ける物資輸送の大動脈だった。
今回のクルージングは、観光というより、江東区の歴史を知るという企画でした。
小名木川は、江戸時代に掘削された運河で、江戸時代は、たぶん、水平な運河だったのだが、東京の工業化に伴って、地下水利用よって、地盤沈下を起こした結果に、運河に数位変動が発生してしまったために、運河中央に、扇橋閘門があって、水位調整(1m程度)調整している。(昭和51年竣工)
東京の大河の荒川も、明治から大正にかけて、人工に作られた川、放水路で、旧中川と荒川をつなぐ荒川ロックゲートがあり、約2mの水位を調整している。
江戸時代、明治時代は、船による輸送は活発的に、物流の大動脈が船であったので、非常に頻繁に往来していたが、現在は、川や運河による輸送はほとんどないので、荒川ロックゲートを通過する船は、ほとんどないらしい。その意味で、今回のような、クルーズ船の移動は、貴重かもしれない。
個人の所有する船が、利用している程度かも。今回のクルーズで、手漕ぎのカヌーが荒川ロックゲートを通過するのを見かけました。
なかなか貴重な体験ができて、楽しかった。
クルーズ船といっても、こんな感じ
おまけ 帰り道で 神社の影はちょっと、おもしろかったので。
0 件のコメント:
コメントを投稿