今日も良い天気、暑くなるそうです。
今日のFacebookの一枚は、ーーー 転載 ーーー
今日の庭の1枚(2025年08月14日 1263日)
今日の庭の1枚は 真夏の午後の庭
今朝は、少し涼しい朝になりました。でも、日中は暑くなりそう。
昨日の午後、庭を見ていると、いろんな虫たちを見かけました。
赤い模様のあるアゲハチョウ。念のため、ネットで名前を調べると、アカボシゴマダラというタテハチョウの仲間で、アゲハチョウの仲間ではないそうだ。
イトトンボも、草むらのなかを飛んでいました。
シオカラトンボもメスも来ていました。
スイレンも、元気一杯花弁を広げていました。
◆今日は何の日
ーーー
専売特許の日(8月14日 記念日)
1885年(明治18年)のこの日、日本初の専売特許が交付された。
7月に施行された「専売特許条例」に基くもので、特許第1号となる堀田瑞松の「錆止め塗料及び塗り法」ほか7件が認められた。彫刻家で漆工芸家であった堀田氏は、鉄船用の塗料として漆などを原料に開発し、その改良品は日本海軍だけでなくロシア海軍の軍艦や米ガス会社のタンクにも使用され、日本初の世界的な発明となった。
ーーー
すごいぞ。
◆黄巾の乱、公金の乱、紅巾の乱、茜の乱 ランランラン その413
13日も、日経平均が、ぐんぐん、ぐーんぐーんあがり、あっさり、43000円を突破。
日本の最高気温も、突破したりして、今年は、いろんなものが、突破しそうかな。
NHKのテレビで、西郷隆盛の写真を探すというのをやっていました。西郷隆盛が、死んだのが明治10年なので、写真があるとすれば、明治10年より前になければなりませんので、日本中を探していますが存在は確認されていません。ドキュメンタリーでもやはり、見つかりませんでした。
西郷隆盛の写真といえば、数十年ごとに話題になるフルベッキ群像写真といわれるものがあり、明治天皇を含む勤王の志士の勢ぞろいした写真が、写っているものがある。現在では、勤王の志士の写真でないことは、明白になっているのだが、数十年たつと覚えている人も少なくなり忘れたころに、大発見と話題になる。
フルベッキ写真をみた 肖像画家の島田隆資氏が、1974年に「日本歴史」という雑誌に、このフルベッキ写真は、勤王の志士の集合写真に違いないということで、肖像画家の能力をもって、写真の人物を特定して、発表した。
この写真の特定にあたり、肖像画家の島田隆資氏は、国際基督教大学図書館にこもって、国際基督教大学図書館の西郷隆盛関係の本をすべて、読みつくしたらしい。その関係なのか、国際基督教大学図書館には、西郷隆盛の本が、たくさんある。
フルベッキ写真が話題になると、肖像画家の島田隆資氏が、読んだという本があるそうだが、どの本か、調べてほしいなどというとんでもない質問がくることがある。
その質問というのは、西郷隆盛が長崎に行ったときに近くの山の竹から鞭を作ったという記述を、国際基督教大学図書館の所蔵する本の中で、肖像画家の島田隆資氏が読んだというもので、この鞭をもった人物が、西郷隆盛だという判断に至ったらしい。
まあ、人間の執念、想像力は、すごさですねえ。
Google Books,国会図書館の全文テキスト化されたこの時代をもってしても、肖像画家の島田隆資氏が読んだ本は特定されていない(らしい)。特定されても、写真が間違っているので、西郷隆盛の写真ではありませんが。
まさか、西郷隆盛の番組で、国際基督教大学図書館に難問、奇問の問い合わせはきていないとはおもいますが。
◆トランプさん、ヴァンスさんの乱 1500日の乱 その278
どうなる、どうなる。トランプさん、プーチン会談。
◆今日の庭の1枚 真夏の午後の庭には、虫さんたちがたくさんいましたよ。スイレンも元気一杯に花弁を広げていました。
0 件のコメント:
コメントを投稿