今日も暑くなりそう。
今日のFacebookの一枚は、ーーー 転載 ーーー
今日の庭の1枚(2025年07月19日 1237日)
今日の庭の1枚は ペンタス シジミチョウ
今日も暑くなります。これから、毎日、暑くなります。まだ、7月ですよ。
世界中では、猛暑、洪水、豪雨、干ばつ、台風などの被害のNewsが、聞こえてきます。
地球も、ちょっと苦し気な感じでしょうか。
さて、今日のこの庭はというと、写真になりそうなネタが見当たりません。で、まあ、元気に咲いているペンタスと一匹だけいたシジミチョウにしましょう。
今日も、元気に過ごしましょう。猛暑でばてないようにね。
私の心配事は。明日は、選挙の立ち合いで、朝早くから、夜まで、投票箱を睨めっこしていなければいけないんですね。
で、明日のブログネタがあるのだろうか?日中、庭の水やりはどうしようかなどが、心配事なんですね。
のんきな話ですねえ。まあ、明日、ブログが休みになっても、気にしないでね。庭ネタが、なさそうな気がするなあ。
◆今日は何の日
ーーー
夏の土用の丑の日(7月・8月)
土用(どよう)の期間のうちで十二支が丑(うし)の日。この日には鰻(ウナギ)を食べて夏バテを防ぐ習慣がある。
暑い夏を乗り切るために栄養価の高い鰻を食べる習慣は、奈良時代の万葉集にも詠まれているほど古くからある。夏の土用の丑の日に鰻を食べる習慣については、その由来が諸説あるが、江戸時代に医者・発明家の平賀源内(ひらが げんない、1728~1780年)が発案したともいわれている。
ーーー
平賀源内、恐るべし。そして、日本人は、ウナギ大好きになってしまった。だいたい、ウナギは、太平洋の深海で卵を産んで、それが、日本の川にやってくるというのだから、不思議といえば、不思議でですよね。江戸時代の人は、ウナギが、太平洋の深海で、卵を産んでいるとは知らなかったのにねえ。
◆黄巾の乱、公金の乱、紅巾の乱、茜の乱 ランランラン その387
選挙運動最終日ですね。明日は、投票日。どうなるんでしょうか。
NHK党をNHKの日曜討論に出れるようになるといいなあ。
立花さんや浜田さんが、テレビに登場するようになると、テレビも、パニックになりそう。
テレビ業界としては、テレビに登場させたくない人がいっぱいいそうだな。
◆トランプさん、ヴァンスさんの乱 1500日の乱 その252
激動の時代を、さらなる激動にしている感じですね。
まあ、江戸時代も、戦はなかったわけですが、幕末は、戦争になって、明治なったら、別の戦争をするようになって、昭和には、世界戦争まで、やったわけですね。
まあ、いつの世も激動の時代ではあるのですが、激動、混迷の時代なのかもしれません。
まあ、日本の選挙も終わってみないと、日本がどうなるのは、わからない感じでしょうか。
◆夢の予言以後の世界
まあ、夢の予言が、現在の物質世界、物理、科学の世界から、新しい次元の科学、精神の世界を切り開くと面白いとおもっているのですが、なかなか、そうもならない。
まあ、科学の前に、夢など、デマの類で、検証するすべもない。
と、いっても、7月5日も過ぎてしまったので、科学者、地震学者もほっとしているにちがいない。
と、いっても、トカラの地震は収まらないし、どうなるのも、わからない。と、いいつつも、南海トラフも、首都直下型地震が、突然起きるかも、わからない。どんな場面で起きるかは、まったく不明。だいたい、能登半島大地震は、1月1日の一年で、一番めでたい時に、突然、起きたんですからね。
で、このコーナーも今日で終わりにしましょうね。
◆今日の庭の1枚は、ペンタス シジミチョウ
今日中に、明日ネタが見つかるといいのですが、今日もなんだか忙しい感じだな。
今日の昼間、アゲハチョウとか、トンボ遊びにくるといいんだけけどね。
0 件のコメント:
コメントを投稿