今日も暑いぞ。
今日のFacebookの一枚は、ーーー 転載 ーーー
今日の庭の1枚(2025年07月23日 1241日)
今日の庭の1枚は ミツバチマーヤ シオカラトンボ
ミツバチが花の蜜を吸いに来ていましたので、激写しました。(ヤッター)
昨日の昼間、シオカラトンボが、やって来ていました。トンボはさすがに、止まっているときしか、撮れませんよね。
連日、猛暑に酷暑。とんでもない暑さが続きます。特に北海道は、とんでもないことになっています。
お米も早いところでは、収穫が開始されていますが、あまりの高温と水不足で、生育に影響がでているところもあるようです。今年のお米は足りなくなるかもかもしれません。
ちょっと心配ですね。
◆今日は何の日
ーーー
日本最高気温の日(7月23日・8月17日 記念日)
1933年(昭和8年)7月25日、フェーン現象により山形県山形市で日本の当時の最高気温40.8℃を記録した。
この記録は長らく最高記温の記録となっていたが、2007年(平成19年)8月16日に埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市で40.9℃を観測し、74年ぶりに記録が更新された。その後、2013年(平成25年)8月12日に高知県四万十市江川崎で41.0℃を観測した。
そして、2018年(平成30年)7月23日に埼玉県熊谷市で41.1℃を観測し、さらに、2020年(令和2年)8月17日に静岡県浜松市でも同じく41.1℃を観測した。2025年(令和7年)7月時点で、これらの7月23日と8月17日の日付が「日本最高気温の日」となっている。
ーーー
今年は、北海道で更新するかもね。
ーーー
米騒動の日(7月23日 記念日)
1918年(大正7年)のこの日、富山県魚津町の漁師の主婦ら数十人が米の県外への積み出しを止めて、地元住民に販売するよう集団運動を起こした。
この運動は全国にまで広がり、米騒動となった。米騒動の始まりの日は前日の7月22日とする情報も確認できる。
1914年(大正3年)の第一次世界大戦後の物価上昇の中で、都市部の人口増による米不足、米商人による買い占めや売り惜しみなどにより米価が急騰した。この米価高騰に苦しんでいた魚津町の漁師の主婦ら数十人が米の積み出しを行っていた十二銀行の米倉庫前に集まり、米の県外への積み出しを止めて地元住民に販売するよう要求し、米の搬出は中止された。
この事件が新聞で報道されると、全国的な米騒動へと波及し、政府は警官と軍隊を投入し、また新聞報道を規制するなどして鎮圧しようとした。しかし、これは言論報道の自由を要求する運動に発展し、1918年(大正7年)9月21日に寺内内閣は総辞職し、原内閣が誕生した。
ーーー
ですって。コメの収穫前が、一番、コメが不足するんですよね。
◆黄巾の乱、公金の乱、紅巾の乱、茜の乱 ランランラン その391
連戦連敗の石破政権。隆盛をほこった自民党、公明党も、たいへんなことになってきました。
秋には、予算編成の時期ですが、毎年、毎年、予算は拡大して、税金も増えていきます。
賃金を上げるという問題もありますが、収入は、給料だけではありません。賃金以外の収入の増加も考えないと、収入の格差が大きくなってしまいますね。
消費税による輸出企業の還付など、お金の流れが、不均衡な感じがしますし、一つ一つの売買の記録から税金を徴収して、納めるための莫大な労力が、タダ働きというの問題があると思います。国税局の職員たちは、給料もらって税金を集めているのですが、商売している人は、消費税を集めて、計算して、納めるのをタダ働きでいいのでしょうか。この労力は、いったいどうなるのでしょうか。
消費税を廃止したら、徴収、計算、納税にかかる労力が解放されて、その分の労力が、生産活動に回るようになるかもしれません。GDPが、倍増するかもしれません。
政府も、予算を100兆円、90兆円、80兆円と削減していったら、いいんじゃないかと思います。
◆トランプさん、ヴァンスさんの乱 1500日の乱 その256
赤沢さんが、トランプさんとあったらしいのですが、なにか、大きな切り札をもっていったのでしょうか。もしかして、1兆ドルを携えていったのでしょうか?
日本は、発表をもたついていると、トランプさんがあっというまにSNSに上げてしまうので、気が気じゃないかもしれませんが。
石破政権はどうなるのでしょうか。
日本は国民主権ですよね。
◆ーーー
石破さんも、南海トラフ、首都直下型地震が、今日にでも、明日にでもおきるかもしれないと心配していましていましたね。科学的根拠はありませんけどね。本当に、大地震の兆候など現れたら、しっかり対策をしましょう。
日々、防災あるのみ。
◆今日の庭の1枚は、ミツバチマーヤの冒険 どこからやってきたのでしょうか。日本橋や門前仲町などで、ミツバチの飼育と蜂蜜の生産をしているそうです。この庭の蜜も、はちみつの生産に役立っているのでしょうか?
トンボもやってくるようになりましたよ。おいしい餌があるといいのですが。蚊を食べてくれると嬉しいなあ。
0 件のコメント:
コメントを投稿